
「保育士ってなんでこんなに給料低いの…」
毎月の給与明細を見るたびに心の中でぼやいていませんか?
10年前、保育士をしていた私も同じでした。
当時の手取りはわずか14万円。

「こんなんじゃいくら好きな仕事でもやっていけないよ…」とこぼす気持ち、
とてもよくわかります。
少しでも収入を増やすために副業!という手もありますが、一体どんな副業が安全なの?
という疑問を抱きつつも行動にうつせていない人も多いはずです。
ということでこの記事では
・副業がバレる寸前だった私の体験談
をお伝えします!
この記事を読み終えるころには保育士でも安心してできる副業と安全な働き方が見つかるはずです。
▼動画で見たい方はこちら▼
保育士副業におすすめの仕事11選
■単発でできる副業
べビーシッター

難易度 | ★☆☆☆☆ |
収入の目安 | 時給1,000円~ |
保育士のスキルを生かしてできる副業としても人気があるのがベビーシッターです。
子どものあやし方や接し方のプロである保育士だからこそ有利な副業です。
ベビーシッターで有名なキッズラインであれば
週1回から自分の都合のよいスケジュールで続けられるし、時給を自分で設定できるのも魅力。
特に保育士スキルがあれば高めの時給を設定できるので、保育士よりも効率よく稼ぐことができます。
治験バイト

難易度 | ★★☆☆☆ |
収入の目安 | 1回あたり1万円前後 |
治験バイトは薬や化粧品のモニターのお仕事です。
年齢や性別、体質などによってどのような変化がでるのかをチェックするもので入院・通院タイプから自宅で商品を試すものまで形式はいろいろあります。
入院通院は薬の副作用のリスクもあるので保育士の副業として始めるなら
自宅でもできる化粧品モニターなんかがおすすめです。
特にニキビやアトピー向けの治験なんかはハードルが低くて参加しやすいです。
治験バイトの応募方法はカンタンでJCVNにて参加することができます。
覆面調査

難易度 | ★★☆☆☆ |
収入の目安 | 1回あたり200円~5,000円 |
覆面調査はミステリーショッパーとも言われ、飲食店や販売店などのお店に出向いて、接客態度や施設設備などをお客様目線でチェックするお仕事です。
どんなお店に行きたいかは自分で決めることができるので、休日のランチや仕事終わりのごはんのついでに副業ができます。
報酬額はお店によって異なりますが飲食代金の約50%ぐらいが相場です。
レポートの提出はスマホで完結するのでパソコンが苦手な保育士でも気軽に始められるのも特徴です。
覆面調査で有名なファンくるでは幅広いお仕事を取り扱っています。
お店に出向くのが難しい場合は通販商品のモニターで稼ぐこともできます。
会員登録(無料)すると詳しいお仕事内容が見られるのでぜひ一度覗いてみてください。
→ファンくる公式サイトはこちら
※会員登録したからといって必ず仕事を始める必要はありません。見るだけでもOKです。
モデル

難易度 | ★★☆☆☆ |
収入の目安 | 一日1万円 |
容姿に自信があるならモデルの副業もおすすめです。
週末モデルではファッションモデル、ヘアモデルなど週末限定でモデル副業している人もたくさんいます。
また顔を出したくない場合はパーツモデルがおすすめです。
手や脚など、パーツだけを見せるお仕事なので顔バレの心配もありません。
パーツモデルの募集サイトはこちらからごらんください。
■在宅でできる副業
ハンドメイド

難易度 | ★★★☆☆ |
収入の目安 | 1件あたり100~5,000円 |
保育士の経験を生かしてハンドメイドで副業する方法もあります。
保育士をしていれば、保育園でどんなものが必要かはわかっているはず。
入園入学の時期を狙って、給食袋や上履き入れなど忙しいママに代わって子どもに必要なものを作ってあげるのも商品をうまく売るコツです。
売り金額によって報酬は変わりますが、おしゃれでセンスのいいものはやはり高い金額でも売れやすい傾向にあります。
実際にどんな商品が売られているのかは→minneをのぞいてみると参考になりますよ♪
アンケートモニター

難易度 | ★☆☆☆☆ |
収入の目安 | 1件あたり10~50円 |
アンケートモニターはシンプルにアンケートに答えるだけの仕事なので
一番ハードルが低くて始めやすいです。
アンケートの内容によって報酬額は異なりますがだいたい100円以下のものが多いので
まとまった金額を稼ぐには、数をこなす必要があります。
とはいえ通勤のすきま時間を利用することもできるので、初めてでも挑戦しやすいです。
ライター

難易度 | ★★★☆☆ |
収入の目安 | 1件あたり300円~7,000円 |
ライターは記事作成のお仕事で商品の説明文からコラムまで書く内容は様々です。
ライティングスキルが必要ですが普段からおたよりや連絡帳で文章を書きなれている保育士にとっては比較的楽しくできる仕事です。
スキルを身に付けて長文の記事が書けるようになれば1記事で7,000円と大きく稼ぐこともできます。
はじめは1件300円ほどの短いライティングからはじめてみましょう!
ライティングのお仕事はクラウドワークスにたくさんあるのでのぞいてみるとイメージしやすくなります。
→クラウドワークスはこちら
ブログ

難易度 | ★★★★☆ |
収入の目安 | 1,000円~30,000円 |
記事を書くことが好きで何か発信したいことがあるならブログに挑戦するのもおすすめです。
ブログは個人で運営していくため、期限に追われることなく自分のペースで進めることができるので保育士の副業にぴったりです。
ファンを集めるまでに多少の時間が必要ですが、今からコツコツ記事を書いていけば、半年後にはブログから収入を得られるようになります。
ブログのアクセス数や紹介するものによって報酬も大きく伸ばすことができるので、収入に上限がありません。
稼ぎ方によっては1記事で月に20万円稼ぐこともできるので、副業の割にしっかりと収入が得ることができるのが特徴です!
■高額を狙える副業
リスクが大きいですがその分高額を狙いやすい副業もあります。
長期的に続けられるようであれば、高額を狙える副業を試すのもありです。
投資信託

長期的に見てお金を増やしたいと考えているなら投資信託という選択肢もあります。
一言に投資信託といってもたくさんの種類がありますが
保育士が投資信託を始めるならNISA(少額投資非課税制度)がおすすめです。
なぜなら利益が出ても120万円までなら税金がかからないからです。
NISAに投資する金額は証券会社によって異なりますが最低購入金額は100円から始められるものもあるので、保育士のお給料でも負担なく始めることができます。
ただし利益が出ている人は全体の約7割程度で、確実に儲かるとは言い切れないので注意です!
FX投資

FX投資とはカンタンにいうと他の国の通貨を買ったり売ったりして差益で稼ぐことです。
FXとおなじ分類にされる株は最低でも10万円ほどの初期費用が必要ですが、FXは数百円からでも始められます。
タイミングよく買って売れば一日でも大きな儲けになることもあるので高額を狙いたい場合はFXも一つの候補として覚えておくといいです。
ただしFXで利益を得られている人は全体の3~4割程度。
負けたときの影響も大きいのでしっかりと知識をつけてから始めることをおすすめします。
仮想通貨
一時期話題になった仮想通貨。
名前の通り、実際には存在しない通貨でデジタル上の通貨です。
安いものなら1コインあたり数十円で購入することができ
仮想通貨で有名なビットコインなら1,000円から始めることができます。
少額から初められるので給料の少ない保育士でも始めやすいのが特徴です。
しかし仮想通貨と言えば一時期大きく下落したことがニュースになったように値下がりすることもあります。
すぐに稼ぎたい人には向いていませんが長期的に投資したい場合は仮想通貨を始めるのも一つの方法です。
保育士の副業に夜の仕事や水商売をおすすめしない理由
手っ取り早く副業で稼ぎたい!という保育士の中にはガールズバーやキャバクラなどの夜の仕事、いわゆる水商売のアルバイトをする人もいます。
でも結論からいうと
保育士の副業に夜の仕事や水商売をおすすめできません。
なぜならこんなデメリットがあるからです。
・お酒のニオイが残りやすい
・精神的に疲れる
保育士は朝が早いので、夜の仕事をしていると確実に寝不足になります。
夜の仕事をした日の睡眠時間はわずか3時間ほどしか取れないこともあり翌日の仕事に響きます。
また夜の仕事はお酒が必須なので、飲み過ぎた場合は翌日までお酒にニオイが残ることも。。。
保育士仲間に限らず、保護者にも気づかれる可能性があり、バレたら結構厄介です。
そして何より精神的に疲れます。
保育園では子どもにケガさせないように神経を使って、夜はお客さんの話を聞いて…
という感じで一日中気を使うので精神面にストレスが溜まるのがオチです。
保育士の副業として始めるには意外とハードルが高いので、お給料の面だけで選ぶのはおすすめしません。
副業アルバイトがバレる寸前だった保育士時代の体験談

副業を始めるにしてもバレないかどうかという不安はありますよね。
実は私自身が保育士時代に副業アルバイトをしていてバレそうになった経験があります!
結論から言えば最終的にはなんとかごまかせたんですが、結構些細なことでバレやすいので保育士の副業には注意が必要です!
ここでは私が副業バレ寸前だったエピソードを紹介します。
保育士になって3年目。
仕事にも慣れて余裕が出てきたことと、3年勤続しても全然給料が上がらないことに嫌気がさしていました。
そんなときに副業でアルバイトを始めたのがエステティックです。
元々私がお客様として通っていたエステティックで声がかけてもらって働き始めたのがきっかけでした。
女性専用のエステサロンでしたが、保育士仲間が来るとは考えにくいと感じたので同僚にバレる心配はありませんでした。
最終的に稼いだ金額も多くなかったので確定申告もなく、金銭面でバレることもありませんでした。
じゃあどんなことでバレる寸前だったかというと…
定時で上がることが増えたからです。
保育士の仕事を終えてエステに18時出勤するには定時の17時で上がるしかなかったんですよね。
だから「今日ちょっと病院行きたいのでお先に失礼します。」とかなんとか言い訳して帰ってたんですが
その言い訳も長くは続かず…
他のクラスのベテラン先生でも職員室で残業しているし、だんだんと私を見る目が冷たくなって…
はじめのうちは「彼氏とデートしてるんじゃない?」みたいなウワサで済んでいましたが
だんだんと疑いは深くなり、最終的には園長に呼び出されました。
「最近定時で帰る日が多いけどなんかあるの?」
「ちょっと最近ヘルニアが再発してきていてリハビリに通っているんです。
病院が18時までしかあいてないので…」と必死の言い訳。(笑)ヘルニアはウソでなくて本当に就職前に患っていたので、なんとか切り抜けられましたが
園長は明らかに私が副業していると疑っている感じでした。
結局保育士とエステ副業の両立は難しく3ヶ月ほどでやめたので全然収入が得られないまま副業は辞めてしまいました。
結果的にリスクだけを背負った感じになったので保育士の仕事に支障が出る仕事は危険です!
保育士が副業するなら、時間に関係なく自分のペースでできる仕事を選びましょう。
保育士が副業するなら在宅ワークが安心
保育士が副業するなら在宅ワークがおすすめです!
なぜなら自分のペースでできるから保育士の仕事に影響しないからです。
保育士であれば制作物や書類など家に持ち帰ることも多いはず。
在宅ワークであれば、家に持ち帰った仕事をしつつ作業することもできます。
記事の前半で在宅でできる仕事のおすすめはこちらの4つをおすすめしました。
・ハンドメイド
・アンケートモニター
・ライター
・ブログ
この中でも私が保育士の副業におすすめするのは
ブログです。
なぜなら一番効率よく稼ぐことができるです。
他の3つの仕事にはこんなデメリットがあります。
■ハンドメイド…制作時間がかかる
■アンケートモニター…単価が安い
■ライター…時間がかかるし、書いた分しか報酬にならない
その反面、ブログなら1記事で10万円以上稼げることもざらにあります!
要するに手間と収入を考えたときに一番効率よく稼げるということです!
では保育士がブログで副業を始めるにはどんな感じで書いていけばいいか?
保育士関連で書くのであれば、
保育士スキルを生かした記事を書いていくのがおすすめです。
例えば
・子どもを静かにさせる方法
・子どもに伝わる叱り方
・絵本の読み聞かせの注意点
など保育士として現場で働いていたら自然と身に付いていることがあるはずです。
そのスキルを育児に悩むママさんに向けて発信すると説得力のある魅力的なブログに仕上がります。
副業がバレない対策を税理士に聞いてみた!

「副業したら園にバレるんじゃないか…」
きっとこんな不安も心のどこかにあるはずです。
特に確定申告で副業がバレやすいというウワサもあるし心配ですよね。
そこで私がお世話になっている税理士さんに「副業がバレない対策」を聞いてみました!
■公立保育士の場合
公立保育士の場合はもし園長に副業を突っ込まれた場合
「ワンルームの家賃収入があるんです」という回答がベスト!
公立保育園の保育士は公務員にあたるので副業が禁止されていますが、
一定の条件を満たせば公務員が不動産投資を行うことは認められています。
一定の条件とは…
・管理会社に管理業務を委託する
・賃貸収入は年額500万円未満
不動産所得は本業に支障がなく公務員の定番なので違反になりません。
■私立保育士の場合
私立保育園の場合は園の就業規則で副業禁止とされていても法律的に守られているので、実際のところ私立保育園の保育士は副業をしても問題ありません。
だから副業がバレることを恐れることはないのですが、もしツッコまれた際は
「メルカリ収入です。」と言えばOKです。
メルカリなんてみんなしていることなので、答えとして不自然ではありません。
もし深くツッコまれたときは法律のことが言えますし、園は法律に逆らうことができません。
ちなみに法律というのがこちら。
(副業・兼業)
第67条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。
2 労働者は、前項の業務に従事するにあたっては、事前に、会社に所定の届出を行う
ものとする。
3 第1項の業務に従事することにより、次の各号のいずれかに該当する場合には、会
社は、これを禁止又は制限することができる。
① 労務提供上の支障がある場合
② 企業秘密が漏洩する場合
③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
④ 競業により、企業の利益を害する場合
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000118951.pdf
ただし副業する場合は事前に届出を行う必要があると書いてあるので、副業がバレてややこしいことになるのを避けたいのであれば、事前に副業したい旨を園長に申し出てたほうが安心です。
(もしそこで副業を禁止するような園長であればもうその保育園はきっぱり辞めちゃいましょう!長くいて得することはないです(^^;)
確定申告の誤った情報に注意!
「副業 バレない方法」などとネット検索してみるといろんな対策が紹介されています。
ネットで出回っている情報なら安心!と思われているかもしれませんが
ほとんどの場合、確定申告の知識もない人が本当のところを確認せずにネットから集めた情報をそのまま書いているパターンが多いです。
特にこれらの情報は間違っているので注意です!
× 住民税を特別徴収から普通徴収にすればよい
これらの誤った情報を鵜呑みにして副業がバレているケースはとても多いんです!
正しい情報を税理士さんに直接聞いたのでこちらにまとめておきます。
× 所得が20万円以下だったら確定申告しなくてもよい
(ネット上では所得が20万円以内であれば確定申告の必要がないから副業はバレないよ!と書かれているがこれは間違い!)
正しくは…
税務署への確定申告はしなくてもOKですが、市役所(区役所)に住民税の申告はしなければいけないという決まりがあります。
× 住民税を特別徴収から普通徴収にすればよい
(住民税を納める方法を特別徴収(給料から天引き)から普通徴収(自分で納付)にすれば住民税が高くなっても園にバレないよ!とネット上に出回っているがコレも真っ赤なウソ!)
正しくは…
そもそも保育士を本業として収入を得ている場合、特別徴収が原則であり、2018年あたりから全国的に厳しくなっています。
なぜなら住民税の回収もれを防ぐためです。
(きちんと住民税を納めてもらいたい市区町村側からすると普通徴収は支払い漏れがあったりするので不都合なんですね。)
ということで保育士を本業として収入を得ている以上、普通徴収に変えられることはありません!
↓ ↓ ↓
じゃあ結局どうすればいいのか?
答えは
★収入20万円以下なら住民税の申告を市区町村の役所に申し出る
★副業であった分は税務署で確定申告をする
ちなみに特別徴収であったとしても、ふるさと納税などで税が変動する可能性はたくさんあるので、いちいち社員一人ひとりの税を細かくチェックしていません。
ということで、確定申告はさほど恐れなくても大丈夫です!
副業がバレるのがこわいなら思い切って辞めてしまおう!

副業がバレるのが怖いなら、思い切って保育士の仕事を辞めてしまおう!
↑これが保育士を辞めた私の率直な意見です!
なぜなら保育士を辞めて他の仕事に転職したとしても
確実にそのほうが収入が増えるからです!
改めて言いますが、保育士って本当に給料が低すぎる!
保育士のような福祉系の仕事って、いくら残業しても”奉仕”とか”ボランティア”ってくくりにされてしまって固定給以上の収入ってないじゃないですか…
私は保育士を辞めたあと下着ショップの販売員になりましたがそれだけでも手取りが5万円アップしました!
そして現在はブログから収入を得て生活していますが、
保育士のころの給料と比べると
19万円アップです。

子どもはとってもかわいいし、仕事も大好きだったけど
収入面のことを考えると保育士を辞めたことに後悔はありません。
特に今はブログ一つで生活しているので、カフェでもどこでも仕事ができるし時間に拘束されることもなく自由に身動きが取れるからです。
スタバで期間限定のフラペチーノを飲みながら、だれにも邪魔されずに仕事できるってサイコーですよ♪
途中でお昼寝から起きてきた子どもを見ながら連絡帳をせっせと書く!みたいに追われることもありません(笑)
退職を切り出すタイミングについて私から一つアドバイスをしておくと
クラスを持っている場合は退職を切り出すタイミングは9~10月ごろがベストです!
そうすればきれいに3月末で退職できます。
(年が明けてしまうと、次年度の担任が決められるので退職しにくくなるのでお早めに!)
保育士の副業についてのまとめ

ではこの記事でお伝えしてきたことをまとめます!
・在宅ワークなら本業に支障がなく安心
・副業がバレるのが心配であれば思い切って辞めてしまおう!
まずは自分ができそうな副業から始めてみるのもいいし、
保育士という仕事に飽き飽きしているのなら思い切って辞めてしまうのもありです!
他にもできる仕事はたくさんありますからね♪
ちなみに
🙂 在宅ワークがしたい
🙂 ブログで収入を得たい!
と考えている保育士さんには私がサポートします!
実際にブログで生計を立てている私の経験をもとにブログの始め方やブログから収入を得る方法をお伝えします!
今の状況や収入を増やしたい理由を添えてぜひLINE@からメッセージをください♪
もちろん質問や相談も大歓迎です!^^
一緒にブログで稼いで収入を増やしましょう♪