介護しながら在宅の仕事で20万円稼げた!私のワークスタイルを一挙公開

介護しながら仕事

「介護と仕事の両立がむずかしくなってきたなぁ…」

親の介護が始まると誰もがぶち当たる壁です。

軽度の介護ぐらいならなんとかやってこれたものの
食事やトイレの介助も必要になってくれば一日中付きっきりになるので仕事を休まざるをえませんよね。

そんな状態までくると

今の仕事をなんとかして続けるべきか、

それとも介護離職して時間に融通が利くバイトを始めるべきか…

自分自身の働き方についてもどうすべきかお悩みのはずです。

でも自宅で介護しながら仕事ができて十分に収入が得られるとしたら

それが一番理想だと思いませんか?

こちらの記事では

・介護と仕事を両立しながら月20万円以上稼ぐ私の在宅ワークスタイル
・介護しながらでもできる仕事

を紹介します。

この記事を読み終えるころには、介護しながらでも仕事ができる新しいライフスタイルが描けているはずです。

 

▼さくっと内容を知りたい方は▼
▼動画でもみれます▼

 

介護しながら仕事と両立して月20万円以上稼ぐ私の在宅ワークスタイルを公開

私は95歳の祖父の介護をしています。

親戚と交代で介護しているので毎日ではありませんが、電車で片道30分かけて週3ペースで祖父の家まで通っています。

介護自体は食事やトイレの介助がメインで、それ以外の時間は基本ベッドで眠っているので

祖父が寝ている時間を利用して仕事!

という私のワークスタイルです。

一日の流れはこんな感じです。

 

10:00 祖父宅着
11:00 昼食準備
12:00 昼食介助
13:00 祖父睡眠中に仕事
15:00 お茶タイム
16:00 仕事
17:00 夕食準備
18:00 夕食
19:00 片付け
20:00 帰宅

 

介護のために祖父に付き添っている時間はだいたい一日10時間ほど。

そのうちの3時間が私が仕事できる時間です。

この3時間が私にとっては勝負の時間なのでなるべく集中したいところなんですが

途中でトイレに起きてきたり話しかけられると

「もう少し寝といてくれ~~ 😥 (笑)」と思うことも正直あります。

とはいえ95歳でもまだ元気でいてくれることが何よりです^^

では私が介護をしながら一体どんな仕事をしているのか?

結論から言うと仕事は“ブログ運営”です。

記事を書きつつそこから収入を得ているので、介護をしながらでも自宅で仕事が成り立っています。

ブログは基本記事を書くことが仕事なのでパソコンとWi-FiがあればOK。

大きな物音を立てることもないので祖父の睡眠の邪魔にもならず、

介護しながらでもできるベストな仕事です!

「でも介護の片手間にする仕事なんて大して稼げないんじゃないの?」

こんなふうに思われるかもしれません。

ブログから収入が得られるなんてイメージしにくいですよね。

でも実際のところ、ブログ運営だけでも十分な収入が得られます!

ちなみに私の2019年の収入がこちらです!

月によってバラツキがありますが、だいたい月20万円以上の収入を得られています。

逆に

「え!ブログでこんなに稼げるの?」

という印象のほうが強いと思います。

介護しながら正社員でせっせと働いてもお給料は20万円前後ですよね。

でもブログなら収入に上限がないので、増やそうと思えばいくらでも増やすことができるんです!

介護離職しても必ず収入が減るわけではない

近年では介護離職が社会問題になっていますよね。

・介護施設に入れたいけど入れない
・仕事をしながらでは介護は難しい

こんな理由から介護のために離職せざるをない人がなんと年間で10万人もいます。

介護離職した人によくある声が

収入が激減した

こういった理由で後悔している人もたくさんいます。

しかし私の経験から言うと、
介護離職しても必ず収入が減るわけではない!ということです。

もちろん、バイトやパートに出れはボーナスもなくなりますし収入は減ってしまいます。

けれどそれも仕事の選び方一つで、

在宅でも稼げる仕事を選べば介護離職しても必ず収入が減るわけではない!

ということです。

実際は完全在宅の仕事で年収560万円ですし、会社員としてボーナスをもらいながら働いていたころよりも収入が増えています。

私の場合はブログから収入を得ていますが、介護しながら自宅でできる仕事は他にもあります。

では一体どんな仕事があるのか?

介護しながらできる在宅の仕事を紹介します。

介護しながらできる在宅の仕事8選

ここでは

・資格やスキルなしですぐに始められる
・ある程度の収入が得られる

こんな在宅の仕事を8個紹介します。

それがこちら!

①文字起こし
②メール送信作業
③データ入力
④リサーチ作業
⑤出品作業代行
⑥サムネイル作成
⑦記事作成
⑧ブログ

①文字起こし

収入の目安 約2,000円/件
月20万円稼ぐのに必要な作業件数 100件

文字起こしとは音声を聞いてタイピングし、文字化するお仕事です。

音声から聞いた内容をそのまま音声にするだけなので、資格やスキルがなくても今すぐ始めることができます。

もちろん自分のペースで作業ができるので介護をしながらでも可能なお仕事です。

→文字起こしのお仕事募集はこちら

↑会員登録しても必ずお仕事開始しなければいけないことはないので、まずは無料登録をしてどんなお仕事があるかをみてみるだけでもOKです◎

②メール送信作業

収入の目安 約10円/件
月20万円稼ぐのに必要な作業件数 20,000件

メール送信作業は企業の依頼を受けて企業も代わりにメールを送信する作業です。

作業自体はメールを送信するだけなのでカンタンで、一日30分程度でできる案件もあります。

特にスキルは必要ないので、介護しながらすぐにできる仕事としておすすめです。

ただし仕事内容がカンタンな分、報酬が1件あたり10円程度と低いので数をこなす必要があります。

→メール送信のお仕事募集はこちら

③データ入力

収入の目安 約200~300円/件
月20万円稼ぐのに必要な作業件数 660件以上

データ入力は資料に沿って日付、時間、商品名などをデータを入力していくお仕事です。

データを入力するフォーマットはExcelを使うこともありますが、記入例に関しては依頼者が教えてくれるので、パソコンに慣れていなくても問題なく作業が可能です。

ただ1件あたりの単価が低いので継続して契約してくれるところから依頼をもらうのが稼ぐコツになります。

→データ入力のお仕事募集はこちら

④リサーチ作業

収入の目安 約50円/件
月20万円稼ぐのに必要な作業件数 4,000件

リサーチ作業は企業の依頼に基づいて必要な項目をリサーチするお仕事です。

指定された内容をリサーチするだけなので、パソコン初心者にもやさしいお仕事です。

作業時間も一日1時間から始められるので、介護しながらでも仕事ができます。

リサーチ作業は単価が低いため、継続での仕事が基本となります。

介護しながら長く続けたい方におすすめです。

→リサーチ作業のお仕事募集はこちら

⑤出品作業代行

収入の目安 約50~100円/件
月20万円稼ぐのに必要な作業件数 2,000件

出品代行作業はネットショッピングの会社の依頼を受けて出品作業の代行をするお仕事です。

パソコンのデータ処理以外に梱包が必要なこともありますが、すべて自宅でできます。

作業時間も一日1~2時間程度で終わるので介護しながらできるお仕事の一つとしておすすめです。

 

⑥サムネイル作成

収入の目安 約3,000円/件
月20万円稼ぐのに必要な作業件数 66件

サムネイル作成のお仕事はYpuTubeなどの動画配信が盛んになってきた現代ならではのお仕事です。

サムネイルとは動画のアイコンになる画像のことで画像を一枚作成するごとに報酬が得られます。

動画が主流になっている今だからこそ報酬も高く、稼ぎやすい仕事です。

サムネイル作成には多少のセンスが必要ですが、最近ではアプリでも簡単に画像が作れる時代なので、デザインに自信がある方にはおすすめの仕事です。

→サムネイルのお仕事募集はこちら

⑦記事作成

収入の目安 約300~7,000円/件
月20万円稼ぐのに必要な作業件数 50件

記事作成のお仕事は企業のWebサイトに掲載する記事を作成するお仕事です。

大手の仕事を引き受ける場合は多少のライティングスキルが必要ですが、最近では個人のWebサイトのライティング募集がたくさんあるので、そういったところであれば記事作成の経験がなくてもカンタンにこなすことができます。

報酬は文字数によって大きく変わりますが、スキルを積むほどに高い報酬が得られるので

介護しながらでも今から始めて損はないお仕事です。

→記事作成のお仕事募集はこちら

⑧ブログ

収入の目安 約1,000~30,000円/件
月20万円稼ぐのに必要な作業件数 6~200件

ブログも記事作成と似ているお仕事ですが、唯一違うのは記事だけでなくブログ(サイト)自体も自分自身で運営していくということです。

と言われると難しく感じられるかもしれませんが、自分の経験などを好きなように書いていけるのはもちろん、

誰かにせかされることもなく自分のペースで作業ができるので

介護をしながらするのに一番向いてるお仕事です。

ブログにアクセスが集まるようになれば、そこから広告収入を得ることができ、収入につながります。

ただブログの収入に関してはやり方次第で大きな差がつくので

大きく稼げるときは1記事で20万円稼げることもあります。

反対に、ブログのジャンルや方向性を間違えれば、
全く稼げないとうリスクも持ち合わせているので

ブログを始めるのであれば、経験者に教わりながら進めていくのが一番です!

介護しながらバイトやパートをおすすめしない理由

在宅の仕事は融通が利くからよさそうだけど、なんだかパソコンを使った仕事は難しそうだし、近所でパートでもしようかな…

ふとこんなことも頭の中によぎっていると思います。

でも結論から言えば、介護しながらパートに転職することはおすすめしません。

なぜならパートにはこんなデメリットがあるからです。

・時間が拘束される
・経済面で苦労する

正社員で働くよりも時間に融通が利くのは確かですが

たとえ一日3時間でもその時間は拘束されます。

お給料もわずか3,000円弱。

休みなしで1ヶ月働いたとしても9万円ほどです。

これじゃ生活するには厳しいですよね。

実際にパートタイムで仕事を続けていた人も、

結局は介護を理由に年間4万人以上の人が離職している

というのが現状です。

https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/hoiku/20190109/190109hoikukoyo01.pdf

パートを始めたとしても結果的に時間の面でも金銭面でも苦労するので

介護のために仕事を替えるなら在宅での仕事を選ぶのがかしこい選択です。

働きながら介護を続ける方法は在宅ワークの一択

働きながら介護を続ける方法として

政府が介護休暇や介護休業を設けているのはご存知だと思います。

でもこれらの制度はほとんどの人が利用できていないのが実情です。

介護休暇は1年間の間に取得できるのは最大でもわずか5日間。

介護休業も93日までという定めがあります。

要するに3ヶ月ほどしか取ることができません。

さらに休暇を取った場合は会社によっては無給になることも。

結局は毎日の在宅介護が必要になれば仕事を辞めざるをえないんですね…

という観点から考えると

働きながら介護を続ける方法は在宅ワークの一択です。

在宅ワークならいつでも介護できるのはもちろん、他にもいいことがあります。

実際に在宅ワークに転職した私がいいなと思うところを以前ツイートしました。

仕事へのストレスが軽くなる

どこかへ働きに出ている間は、介護との両立がしんどくて時間に焦ったり、精神的にしんどい部分がありますよね。

でも在宅ワークなら自分ひとりで仕事をすることになるので職場に気を使いません。

仕事も自分のペースでOKだし、人間関係に悩むこともなくなるので、結果的に仕事へのストレスがだいぶ軽くなります。

がんばり次第で収入も増やせる

働きに出ている間は固定給のため、いくら頑張っても大きく収入を増やすことはできません。

でも在宅ワークなら自分のがんばり次第で収入アップすることもできます。

私自身もブログで収入アップしたことで生活にも余裕ができ、これまで時間や金銭面の問題でできなかった趣味も続けられるようになりました。

自分の時間が増える

在宅ワークを始めると自分の時間が増えるのもいいところです。

これまで朝の準備や通勤に充てていた時間がすべて自分の時間になるんです!

極端な話、朝メイクをしなくても髪の毛がぼさぼさでも、パジャマ姿でも仕事ができます。

もちろん通勤も必要ないので今まで移動に使っていた時間がすべて自分の時間になります。

家にいると介護という大仕事がありますが、それでも通勤することを考えると在宅ワークのほうがよほど条件がいいです。

今介護と仕事の板挟みでしんどい思いをしているならぜひ在宅ワークに転職することをおすすめします。

介護しながら仕事のまとめ

では最後にこの記事のまとめです。

・介護と仕事を両立させることは可能
・両立を実現させるのは在宅ワーク
・在宅ワークなら自分の時間も作れる
今回この記事を読んだことをきっかけに少しでも介護生活がラクになればうれしいです♪
ちなみにこちらのブログではコメント欄を設けておりません。
 😥 在宅ワークを始めたいけどどんなふうに始めたらいいかわからない
 😥 ブログに挑戦してみたいけどやり方がイマイチイメージできない
など質問や相談がありましたらLINE@で受け付けています。

 

今気になっていることや不安に思うことがあればお気軽にメッセージしてください♪
(※もちろんご相談は無料です)