
「時間や場所に縛られることなく自由に働きたい!」
毎日分刻みで動いている主婦だからこそ、自分のペースで働ける仕事が理想ですよね。
そんな主婦の間で話題になっているのが「フリーランス」としての働き方です。
企業や会社に所属しないため、自分で自分のワークバランスを調整できるとあって主婦にも人気が増しています。
でも主婦がフリーランスとして働くには
どんな仕事があるのか?
資格やスキルは必要なのか?
など疑問はたくさんありますよね。
そこでこちらの記事では
・資格やスキルは必要なのか
また記事の最後には”資格なしでも稼げる在宅ブログの魅力”をお伝えします。
この記事を読み終わるころにはフリーランスとしての働き方のイメージができているはずです。
主婦が在宅フリーランスで稼げる仕事
主婦が在宅でフリーランスとして仕事するにはどんな種類があるのか。
稼げる仕事を5つ挙げてみました。
・Webデザイナー
・イラストレーター
・翻訳
・ライター
エンジニア

平均年収 | 約780万円 |
平均月収 | 約65万円 |
フリーランスとして一番有名なのがエンジニアです。
JavaScriptやPHPを使ってソフトウェアやアプリの開発など、依頼者の希望に合わせたシステムの構築したり改善するのがエンジニアの主な仕事です。
またエンジニア業務にとどまらずコンサルティングやマネジメント業務に仕事を広げて稼ぐこともできます。
会社に勤めるよりもフリーランスとして働くほうが大きく稼げる可能性があるため、退職してフリーランスエンジニアになる人はどんどん増えています。
女性よりも男性が多いですが、知識があれば主婦でも活躍できるお仕事です。
Webデザイナー

平均年収 | 約290万円 |
平均月収 | 約24万円 |
WebデザイナーはWebサイトのデザインをするお仕事です。
依頼主がどんなWebサイトに仕上げたいのかをしっかりヒアリングして、見やすい構成にしたりアクセスを伸ばすための工夫を提案します。
サイトのデザインにはPhotoshopやIllustratorは必須でその他HTMLやCSS、JavaScriptなども使用します。
ヒアリングした内容を再現する能力とコミュニケーション能力が試される仕事です。
月収や年収も自分のがんばり次第で大きく稼ぐことができるので、フリーランスとしてWebデザイナーで活躍する人も増えています。
イラストレーター

平均年収 | 約400~500万円 |
平均月収 | 約30~40万円 |
イラストレーターとはその名の通り、イラストを描くお仕事のことです。
パソコン画像処理ソフトPhotoshopやIllustratorなどを使って絵を描いていきます。
具体的なお仕事依頼としてはキャラクターなどの挿絵、CDジャケット、イラスト地図、解説図などがあります。
単発のお仕事であれば収入は1件あたり3,000円~20,000円ほど。
連載のような定期的なお仕事になると収入も安定しやすくなり、会社勤めしている以上に稼ぐこともできます。
翻訳

平均年収 | 約500~600万円 |
平均月収 | 約40万円 |
翻訳は外国語で書かれた文章を日本語で的確に表現するお仕事です。
小説やビジネス文書・映画など翻訳のお仕事はたくさんあります。
扱う言語も英語、フランス語など様々なので、外国語の知識が必要になります。
翻訳家は会社に所属している人よりもフリーランスとして働く人がほとんどです。
収入は初心者であれば月5万円ほど。
翻訳作業が早い方なら月100万円以上稼いでいる人もいる業界です。
外国語スキルを活かしてフリーランスの翻訳家として活躍するのも一つの選択肢です。
ライター

平均年収 | 約200万円 |
平均月収 | 約18万円 |
ライターの仕事は主にWebサイトのコラムや記事を書く仕事です。
「こういう企画のために、こんな文章を書いてほしい」という編集者の依頼を受けて仕事をします。
ジャンルとしては美容関連、旅行関連、企業ホームページの文章などさまざまです。
報酬は1文字あたり1~2円が相場で、コラムなどは1万文字を超えるものがほとんどなので1万円ほどの収入になります。
他のフリーランスの仕事と比べると稼げる金額が少なくはなりますが、予め必要な技術や知識はないので初心者でも始めやすくフリーランスライターとして活躍する主婦も増えています。
主婦がフリーランスで仕事するには資格やスキルは必要か

フリーランスというと特別な資格やスキルが必要なイメージがありますよね。
実は資格がなくてもフリーランスを名乗ることはできるのです。
しかしスキルがないとこなせない仕事があります。
例えばエンジニアやプログラマー、ウェブデザインの仕事はコードが書けないと仕事になりません。
また翻訳の仕事も外国語がすらすら読めるぐらいのスキルが必要です。
要するにこれまで会社で培ってきた技術や知識を生かしてフリーランスになるパターンが多いということです。
「じゃあなんのスキルもない主婦がフリーランスとして仕事するのは難しいのか」
と言われるとそんなこともありません。
唯一資格やスキルがなくても始めることができる仕事があります。
それがライターのお仕事です。
ライターに特別必要な資格はありません。
文章を書くことに慣れている、記事作成が得意ならフリーランスとして活躍することもできます。
たとえ経験がなくて文章に自信がない場合でも今からクラウドソーシングでライティングの経験を積むこともできます。
「資格やスキルはないけどフリーランスとして仕事したい!」と考えているならまずはクラウドソーシングでお金を稼ぎながらスキルを身に付けていきましょう。
フリーランススキルはランサーズで身に付ける

フリーランスのスキルを身に付けるためには主婦に人気のランサーズがおすすめです。
ランサーズは日本最大級のクラウドソーシング仕事依頼サイトで、仕事を依頼したい人が仕事を受けてくれるランサーを募集しています。
ランサーズで仕事の経験を積めばそれが実績につながり、フリーランスとして働くときに有利になります。
特にライターの仕事は資格が不要な分、スキルや経験が大事になってくるのでランサーズでお金を稼ぎながら記事作成の経験を積んでいきましょう。
ではランサーズの中でもどんなお仕事案件を選べばいいのか?
仕事選びのポイントを4つお伝えします。
◆ランサーズで仕事を選ぶときのポイント
・主婦ママ歓迎の案件を選ぶ
・自分の経験上書きやすいものを選ぶ
・プロジェクト型を選ぶ
ライティング案件を選ぶ
ランサーズの中にはシステム開発や運用、Web制作・Webデザイン、翻訳・通訳サービス、ライティングなどいろんなカテゴリーのお仕事があります。
資格やスキルがない主婦でも挑戦しやすいのはライティング。いわゆる記事作成です。
記事作成に自信がなくてもカンタンな案件から選べば初心者でもこなすことができます。
例えばホームページを見ながらまとめる系のお仕事。

まとめる系のお仕事はライティング経験がなくても比較的挑戦しやすいです。
50件と件数は多いですが、その分文章を書く練習になりますし最終的には25,000円の収入になります。
主婦やママ歓迎の案件を選ぶ
案件を選ぶときは主婦やママ歓迎の案件を選ぶのもポイントです。

わざわざこのようにタイトルに入っている案件は、主婦やママが書きやすいテーマであることが多いです。
また発注者も「主婦やママさんに記事を書いてほしい」と考えています。
案件を選ぶときは主婦向け、ママ向け案件を優先して選ぶとお仕事もスムーズに進みやすくなります。
自分の経験上書きやすいものを選ぶ
他にも自分の経験したことがある内容のテーマであれば初心者でも書きやすいです。
例えばこんな案件です。

仕事の悩みなら誰もが一度は抱えたことがあるはずです。
・先輩や上司との人間関係がうまくいかない
・思っていた仕事と違う
・残業が多い
など。
自分の経験に基づいた記事であれば書きやすいですよね。
また子育て、育児に関する記事なんかも書きやすいです。
報酬単価が高いものを優先するのではなく自分の身近なテーマを選ぶのがコツです。
プロジェクト式を選ぶ
ランサーズにはお仕事タイプが2つあります。

タスク式は発注者に対してたくさんのランサーが仕事を応募する方式です。
仕事の発注者が設定した作業合計数に達するまで、多人数のランサーが作業を行い納品します。
その中から発注者が作業の承認/否認作業を行い、作業が承認されたランサーに報酬が支払われます。
プロジェクト式は、1対1で仕事を進めていく方式です。
ランサーズスキルをつけるためにはプロジェクト式を選びましょう。
なぜならプロジェクト式のほうが発注者とのかかわりが多く、納品した記事の修正点やアドバイスがもらえるからです。
また長期的に継続して仕事することで報酬アップも見込めます。
まずはプロジェクト式でライティングのスキルを身につけましょう。
主婦がフリーランスで仕事を始めるための準備

主婦がフリーランスで仕事を始めるにはどんな準備が必要なのかをまとめました。
この3STEPでフリーランスとして仕事を始めることができます。
STEP2.青色申告の準備
STEP3.仕事用のクレジットカードを作っておく
STEP1.開業届けの提出
フリーランスは個人事業主となるので、開業届を税務署に提出しなければいけません。
私もフリーランスを始める際に開業届を提出しました。

開業届の用紙はパソコンでダウンロード・印刷することができます。


STEP2.青色申告の準備
フリーランスは1月1日~12月31日の期間で計算し確定申告が必要です。
確定申告には青色と白色がありますがフリーランスの場合はメリットが多い青色申告にしましょう。
青色申告にはこんなメリットがあります。
😀 赤字の場合、3年間繰り越すことが可能
😀 自宅をオフィスにすると、家賃や電気代の一部も経費になる
特に65万円の特別控除はとても大きいです!
また自宅をオフィスにすると、家賃や電気代の一部も経費になるといった点でも主婦が在宅フリーランスとして仕事していく上で大きなメリットになります。
逆に白色申告は
😥 赤字を3年間繰り越すことができない
主婦がフリーランスとして働く上でデメリットしかありません。
主婦がフリーランスとして仕事をする際は青色申告承認申請書を開業届と一緒に税務署に提出しましょう。
ちなみに私が提出した青色申告承認申請書がこちらです。



STEP3.仕事専用のクレジットカードを作っておく
フリーランスとして仕事をするには仕事専用のクレジットカードを準備しておくことも大事です。
なぜならプライベート用のカードと一緒にしてしまうと、確定申告する際の作業がとても面倒になるからです。
仕事専用のカードで収入・支払いをまとめておくと申告書の作成もスムーズです。
ちなみに私はポイントが溜まりやすい楽天カードを仕事用のカードにしています。
Wifi代など仕事に必要な経費を毎月楽天カードで支払いすれば支払い金額の1%が楽天ポイントとしてかえってくるんですよ~♪

たまったポイントは楽天市場や楽天ペイとして使えるので家計の足しになっています。
わずか1%でもちりつも(塵も積もれば山となる)ですね^^
主婦がフリーランスとして仕事する際の時間管理
主婦フリーランスから資格なしでも稼げる在宅ブログで起業へ

フリーランスとして稼げるようになったら、後々在宅ブログで起業するという方法もあります。
・資格なしでも稼げる
・在宅で仕事ができる
という点からブログで起業する主婦も増えています。
フリーランスと在宅ブログ起業の大きな違いはこれです。
在宅ブログ起業…少ない労働でも大きく稼げる
フリーランスで稼ごうと思ったらその分作業をこなさなければいけません。
一方で在宅ブログで起業した場合は、自分で自分のブログを作っていくので書いた記事がすべて自分の財産になります。
一度稼げるブログを作ってしまえばそれが収入源となるわけです。
育児に手をとられて仕事ができなかったとしても収入が生まれるってすごいと思いませんか?
ちなみに私の2019年11月の在宅ブログの実績は60万円でした。

フリーランスライターとして60万円稼ごうと思ったら、休みなしで1万文字の記事を1日2記事ペースで書かないといけません。
(家事や育児をこなしながらの主婦ではとてもじゃないけど無理なレベルです。)
でも在宅ブログで起業すれば、仕事をしない日があっても月60万円を達成することは可能です!
もちろん在宅ブログで起業しても時間や場所に縛られないため、自分のペースで仕事ができます。
むしろ自由な時間が増えるので旅行も平日の安い時期に行けたり、ランチの約束もすぐに叶います!
・短時間労働でも稼げる収入源がほしい
・自由な時間がほしい
少しでもこのように感じているのであれば思い切って在宅ブログで起業するのも一つの手段です。
起業についてはこちらの記事にまとめているのでぜひごらんください。
→主婦の起業にブログをおすすめする理由と自宅で稼ぐ魅力を公開
主婦がフリーランスの仕事で稼ぐまとめ

一昔前はフリーランスという言葉なんてありませんでしたが、今では自分で自分のワークバランスを調整できる「フリーランス」という働き方があります。
・できるだけ子どものそばにいたい
・家事や育児に負担がない働き方がいい
という主婦の思いを現実にできるのがフリーランスです。
そしてその先に”起業して稼ぐ”ことも視野に入れておけば、
・自分の時間をもつことができる
・働かない日でも収入が得られる
まさに理想的な生活が待っています。
今の仕事や働き方が負担になっているのであれば、ぜひフリーランスとしての選択肢を持つべきです。
LINE@では質問やご相談を受け付けています。
・フリーランスになりたいけど不安がある
・資格なしでも稼げる在宅ブログが気になる
など、お気軽にメッセージください♪